ギミックを組み込んだフロント&リアの骨組みを作成する時が来たのです。
ピボットとAT、ボディ提灯までをフロントに
アンカーをリアに設置するところまでできました。
ピボットは片方ザグりを失敗してローラーが斜めになってしまい
0スラスト状態になっていました。
接着剤とカーボンの削りカスを流し込んで穴を狭くし、なんとかまっすぐに直しました。
文章で書くと秒の出来事のようですがそれだけで小一時間かかりました。
ATは最初組み上がっても違和感を感じてしまいよーく考えてみたら
バネを違う場所に着けていました。気が付いてよかったです。
ボディ提灯も支点が変わったので改めて組みなおしです。今回は特に削らずともフィットするように配置できたので前回よりも楽でした。
ボディの提灯との接合部にはローラー受けを接着して摩耗による破損を防ごうとしています。
しかしまたボディが微妙に斜めになってるんですよね~。
やはり塗装前の視界がクリアな状態で位置決めした方が良さそうです。
一通り組み上がったところでシャーシに着けて干渉するかどうか確認してから試走・・・と思ったら
前後逆につけるという愚行。
試走は諦めてその日は作業終了
翌日微調整とリアアンカー作りで半日かかりました。
常連のINOUEさんには「いらん所はカットすれば良い」「ゴムパイプが使い勝手が良い」等の知恵を授けてもらいました。
またDAIちゃんさんには「スラスト角」についての知恵を授けてもらいました。
なんとか走らせるところまではできたので
・・・リアアンカーもブレーキもまだつけてませんがいざ、実走!
イイ感じです!コースアウトさせたくない一心で勉強したギミックが機能してます。
現在のタイムは40秒間。
いやぁ楽しいですなぁ。
いやぁ楽しいですなぁ。
この記事へのコメント